中目黒にある高級スターバックス、「スターバックスリザーブロースタリー東京」。世界で5店舗しかないというとても貴重なスターバックスの店舗です。
高級スタバ!スターバックスリザーブロースタリーとは
2019年2月に、中目黒にオープンしたこのスターバックス。普通の店舗とどう違うのでしょうか。実はこだわりが満載なのです!!

中目黒の店舗は新国立競技場もデザインしたあの建築家

中目黒沿いを駅から歩いてくると、木材を基調としたステキな外観の建物が見えてきます。
この外観をデザインしたのは、新国立競技場のデザインも担当した隈研吾さん。目黒川沿いの桜並木にヒントを得てデザインされたそう。
木材の暖かみのある質感と、一面ガラス張りの壁、盆栽をイメージした植木がつり下げられています。とてもとてもキレイなデザインで、美しい建物です。
また、内装にも多く木材を使っていて、椅子やテーブル、カウンター、提供する時出されるトレーも木製です。
中は4階建
店内は各階のフロアで提供するコンセプトが違います。
1階 スターバックスリザーブとプリンチベーカリー
店舗に入ってすぐがメインバー。焙煎したてのコーヒーが味わえます。
通常店舗でも提供されているメニューとほかに、希少豆を使ったコーヒーなどを、バリスタがこだわりの抽出方法で提供してくれるそう。
抽出機も5種類あり、「コーヒープレス」「ケローバー」「ケメックス」「サイフォン」「モッドバープアオーバー」から豆にあわせて選んでくれます。
この「モッドバープアオーバー」は、日本に初導入で、ハンドドリップを全自動化したというマシーンです。
1階からこだわりが満載すぎて、目が回りそうです。
そしてすぐ目に飛び込んでくるのが、4階まで吹き抜けの胴の焙煎器。この写真は、SNSや雑誌、ブログでもたくさん取り上げられています。
この焙煎機も桜の木がモチーフになってます。
さらに奥に進むと階段脇に見えるのが、「プリンチベーカリー」。イタリアやロンドンに6店舗を展開するミラノ発の人気のベーカリーです。
イタリアの伝統的なベーカリーで、フォカッチャやピッツァ、コルネッティがおすすめらしいです。
ガラス張りになった厨房で、現地で研修を受けたスタッフさんが常に焼き立てを提供してくれます。1階はもちろん3階でも一部味わえます。
2階 ティバーナ 紅茶・日本茶のフロア

壁一面に埋め込まれたティーカップを横目に見ながら階段を上っていくと、TEAVANA(ティバーナ)というスターバックスが手掛けるTEAブランドのフロア。
”上質な茶葉とボタニカルな素材を選び抜き、ティーを多彩に楽しめるフロア”とのこと。ボタニカル・・・茶葉本来の香りが豊ってことらしい。
紅茶をはじめとした、フレーバーティーや緑茶、中国茶などさまざまなタイプのお茶がそろっています。
お茶を使ったノンアルコールカクテルやクリームソーダ、フレーバーティーなどフレッシュで爽やかなものが多く、コーヒーが苦手な方や小さなお子さんにおすすめです。
また、スイーツはこのフロアだけのお茶にあわせたものが並んでいました。とてもかわいらしいフロアで、イッタラとのコラボグッズが販売されていたり、茶葉の量り売りなどもありました。
3階 アリビアーモバー お酒も楽しめるフロア

またまたおしゃれな、壁一面の茶葉のパッケージを横目に階段をのぼると3階へ。
ここは、コーヒーを使ったカクテルやお酒が楽しめる大人のためのバー。
これまでも、お酒が楽しめるスタバってあったらしいのですが、ここではコーヒーの成分や香りを移した新しい味わいのコーヒーを使ったお酒が味わえます。
4人のプロのバーテンダーさんが、鮮やかな手さばきでとてもきれいなカクテルを作ってくれます。
このアリビアーモバーは、世界で3店舗目。東京をイメージして作られるコーヒーカクテルは、オリジナル。
世界中でここでしか飲めません。目黒川の桜を眺めることができるテラス席もあります。
4階 AMU TOKYO セミナーフロア
そもそも、スターバックスリザーブロースタリーは、スターバックスの焙煎工場を見学しながらコーヒーを味わうことができる場所なのですが、この4階はその最終工程過程である袋詰めをしているフロア。
ゆったりとしたスペースがあり、セミナーなどを行うことができます。こちらにもテラス席があります。
スターバックスリザーブロースタリー限定メニューの数々
なんといっても最大のポイントは、ここでしか飲むことができない限定メニューの数々。
数え切れないほどの「限定」があり、事前に公式ホームページでチェックしておくことをおすすめします。
また、店舗のスタッフさんに聞くと、どのフロアでどのようなメニューを味わうことができるかを親切に案内してくれます。
アクセスと営業時間
場所は、中目黒駅(日比谷線・副都心線・東急東横線・みなとみらい線)から目黒川沿いを池尻大橋駅に向かって徒歩14分ほど。
池尻大橋駅(半蔵門線・東急田園都市線)からも同じくらいの時間でいくことができます。
目黒川沿いをずーっと歩いていくと、とてもおしゃれな建物が見えてくるのですぐわかると思います。
営業時間は、7:00〜23:00。ラストオーダーは22:30です。
混雑状況 待ち時間と早く入るコツ
平日の待ち時間は、人数が少ないので30分ほどで入店できました。平日の朝が一番スムーズに入店できそうです。
しかし、休日になると待ち時間が4〜5時間になることもあるそうです。オープンからしばらくたちますが、相変わらずの人気のようです。
入店には、店舗隣にある発券所で整理券をゲットして、QRコードを読み取って、入店可能時間をメールで受け取るサービスに設定します。
LINEと連携すると待ち人数が表示されて便利です。どちらもとても簡単に設定することができます。
近くをお散歩したりお買い物したりして過ごしていると、思いの外あっという間です。お天気が良い日に行くと楽しさ倍増です。
中目黒スターバックスリザーブロースタリー東京の店内
ガラス張りの外壁沿いに歩き店内に入店すると、親切なスタッフさんが対応してくれます。店内をぐるっと歩くだけでもとても楽しい!
店内はとても明るく暖かい雰囲気
太陽の光がたくさん降り注ぐ店内はとても明るく、ふんだんに使われた木材が暖かさをかもしだしています。
正面に見える銅の焙煎機は、1階から4階まで吹き抜けになっており存在感を放っていますが、日本の伝統技法の鎚目加工(つちめかこう)になっており威圧感はありません。
目黒川沿いの桜をモチーフにした装飾もあるおかげで、暖かい太陽の中に桜の木がたってるような雰囲気です。
天井も折り紙をイメージしたという幾何学的な模様で、不規則な凹凸。そのおかげで、自然な陰影がありとても自然な光になっているようでした。
やっぱりお酒のメニューを頼んでみた(ノンアルカクテルもあります)

やっぱりここに来たからには限定のカクテルが飲んでみたい!!ということで3階のフロアに向かいました。
たくさんの限定メニューから、悩んだ末に「ニュートーキョーファッション」(¥2,000)と「オレンジコーヒートニック」(¥1,500くらいだったかな)を頼みました。さすが高級スタバ、お値段はお高めです。
「ニュートーキョーファッション」は、ウィスキーベースのオールドファッションというお酒を梅酒でアレンジしたお酒。
桜の葉の塩漬けが添えられています。これが、びっくりするくらいおいしい!ウィスキーと梅酒をあわせるなんて初めての体験ですが、梅酒の風味と甘酸っぱさもウィスキーの樽の風味とよくあっていて、桜の葉の風味もアクセントになって口の中に広がります。これは驚きでした。
「オレンジコーヒートニック」は、コールドブリューというコーヒーとトニックウォータとオレンジジュースにあわせたもの。
お酒は入っていませんがこちらも風味がとても豊かでおいしい。とても爽やかなオレンジの風味とビターな味わいがとてもあいます。こちらもすばらしいカクテルでした。
どちらもレベルの高さにびっくり。そして、コースターにもちゃんとお酒の説明が添えてありました。説明を読みながらお酒を楽しむことができます。
テラス席からは目黒川の見晴らしが抜群

3階のテラス席を利用しました。ウッド仕様のテーブルと椅子が並ぶこのテラス席からは、ちょうど目の前に目黒川沿いの桜を眺めることができます。
きっと桜の季節は溢れんばかりの桜をみながらコーヒやお酒を楽しむことができます。狙い目は3月下旬から4月の上旬ですね。ちなみに予約は不可です。
でも、桜の季節でなくとも、天気の良い日にはとても心地良いテラスです。
スターバックスリザーブロースタリー限定グッズのいろいろ
もちろんこの店舗でしか購入できない限定グッズがたくさんあります。タンブラーなどは、都内のいくつかの店舗でも購入可能なものもたくさんありました。
私は、マスキングテープを購入しましたがとってもかわいいテープで大満足でした。
スターバックスリザーブロースタリー東京 まとめ
まだまだかなり人気のスターバックスリザーブロースタリー東京。
他のスターバックスとは違うこだわりや仕掛けがたくさんあり、スタッフさんも知識が豊富でとても親切でとても楽しい場所。
知れば知るほど魅力的でついつい通いたくなってしまう場所です。
多少待ち時間があっても楽しめること間違いなしです。豊富な限定メニューとこだわりがつまった店内に、きっと自分なりの楽しさが見つかります。