旅行記

京都に到着早々食事へ!うまい食事なくして旅はできぬ

3月15日から3月18日までの京都旅行、初日旅行記ブログの後編です。

前回は、東京駅からエキナカのグランスタでお買い物をし、意気揚々と久しぶりの新幹線にて京都へ向かうまで。

いよいよ、今回から京都到着編です。コロナウィルスの影響もあり、学生はお休みをしていた頃。

少し、私自身も緊張しており、今回は知り合いと会い用事を済ませることが中心。

しかし、そこは京都の魅力。到着すると、やはりいい街だなぁと思うことの連続でした。

 

京都へ出発!まずは東京駅のグランスタから3月15日から3月18日まで京都へ行ってきました。今回は旅行というか、知り合いに会う目的もあったので旅行気分は半分くらいでスタートしまし...

旅行客がほとんどいないぞ京都駅

新幹線の中は、自由席はそこそこ人がいたとはいえ、東京駅も新幹線も空いていたので、京都も空いているんだろうなぁ・・・と思っていました。

しかし、到着してみてびっくり!

前回訪れた時と、なんら変わらない混雑具合。京都は、観光客がいなくてガラガラだという前情報はなんだったのか・・・・。

海外旅行客はほぼいないぞ

しかし、よく辺りを見回してみると日本人を含めて観光客らしき人はほぼいませんでした。

京都に住んでいる人たちが、普通に生活しているような感じ。おそらく、普段はこの状況に加えて観光客で賑わっているのだと思います。

そう考えると、普段の京都の混雑ぶりってどんだけなのでしょうか。

観光客は日本人はたまに見かけますが、外国からの観光客もほとんど見かけません。

おそらく、とても静かな京都でした。

とても寒い!

新幹線から降りてみてまず感じたのが、寒いこと。

東京も、前日雪が降ったくらいだったので寒かったのですが、京都はさらに寒くて荷物を持つ手がかじかむほどでした。

出発の際に、散々悩んだダウンコートが大活躍。

持ってきてよかった・・・

京都駅舎と京都タワー

待ち合わせのため、京都駅の中央正面口へと向かいます。毎回来るたびに思うのですが、京都駅のこの駅舎は本当に素敵な建物です。

赤レンガの東京駅も大好きなのですが、京都駅はまた斬新な魅力があって大好きです。

梅田スカイビルや札幌ドームを設計された、原広司さんという建築家さんの設計。

中央コンコースのスケールの大きさや、長い長い階段ステージなどなどいつも圧巻されます。

日本の駅でも、きっと他にはないほどの空間の広さ、スケールの大きさだと思います。

新幹線口から伊勢丹の横を移動し、この中央コンコースへ抜けると、広がるこの空間。

京都という街からはイメージできないほど、近代的な造形空間です。

そして、中央口を出ると正面には京都タワー

この、近代的な京都駅とは対照的に、とてもレトロな色合いと形。

前回の東京オリンピックの年に竣工しており、2回のオリンピックを見届けるタワーの一つです。

近代的なコンコースを抜けて、中央口を出て見上げると京都タワー。ほっとする形と色合い。

あー、京都に来たなと実感する瞬間です。

食事を通して感じる旅行の醍醐味

知り合いと京都駅前で合流し、京都の中心街烏丸(からすま)へと向かいました。

お互いに第一声が「今日寒いよね?」で、どうやら私だけではないようで一安心。笑

途中、晴れたと思ったら雨が降ったり、そしてすぐに止んで虹が出たり。

春の変わりやすいお天気でした。

関西の串揚げ屋さん「串八」へ

「チェーン店なんだけどね」と言いつつ、知り合いが連れて行ってくれたのが、このお店「串八」さんでした。

やはり、関西に来たらだし巻き卵を食べたいということで早速。関東のだし巻き卵より甘くなく、出汁がしっかりときいただし巻き卵です。

これが、とっても美味しい。

口当たりもとても滑らかで、甘くないプリンのようです。

そして、串揚げもどんどん運ばれてきました。一本60円からで、とってもお手軽です。

季節限定で、竹の子や白魚の串揚げもいただきました。

ほかにも、つぶ貝の串揚げや、フグの串揚げなども。

串は小ぶりなのですが、どれもとっても美味しい。タコは、串焼きでいただきました。

そして、チャンジャ巻き

京都発祥のローカルフードで、岡山などでも食べられているそう。私は、初体験だったのですがこれが驚くほど美味しかったです。

チャンジャなので、キンパのようなイメージをしていましたが、しっかり和洋折衷。のりと胡麻油の香りがとても食欲をそそります。

やはり、いつ来ても思うのですが京都は食べ物がとっても美味しいです。

どこのお店に入っても、残念だった記憶がなく、フラッと入ったお店でもとても美味しいなといつも感じます。

私がラッキーなだけかとも思うのですが、なんど来ても感じるので、きっとそうだと信じています。

3人で、久しぶりに会えば話も弾み、ビールも飲み、満腹になるまで食べたのですが、それでもお会計は1人4千円いかないほど。大満足です。

 

そして京都の魅力の一つ、アクセスの良さ。

街がとてもコンパクトにまとまっているので、地下鉄で移動がとてもしやすい街です。

寒いのも忘れて、3人でお喋りをしながら、街を歩き地下鉄に乗り、お世話になる知り合いのお宅へ向かいました。

次回は、京都旅2日目です。

ABOUT ME
hitujico/ひつじこ
東京都内に住んでいます。 好きなこと・興味関心は、街歩き、旅行、本を読むこと、料理、美術館巡り、喫茶店巡り、文房具など。